
尾高ゴム工業は、1924年の創業以来、国産第1号となった捺染用ゴム太鼓を皮切りに、ゴムロールのパイオニアとして、多様な産業分野の製造現場を支え続けてきました。これからも、ゴムという素材の可能性を常に追求しながら、たゆまぬ技術開発と品質向上により、「日本のものづくり」に貢献する製品をつくり続けてまいります。
会社概要
名 称: |
尾高ゴム工業株式会社 |
|
|
本 社: |
〒640-0413 和歌山県紀の川市貴志川町神戸77-3
Tel. |
0736-64-0002(代表) |
Fax. |
0736-64-0003 |
|
|
|
(貴志川工場): |
〒640-0421 和歌山県紀の川市貴志川町北168番-5 (本社に隣接)
Tel. |
0736-64-0002(代表) |
Fax. |
0736-64-0003 |
|
|
|
事業内容: |
工業用ゴムロール・ゴム製品製造販売
一般建設業、防水工事業ならびに
機械器具設置工事業
[和歌山県知事許可(般-57)第8157号] |
|
|
創 業: |
1924年(大正13年)5月 |
設 立: |
1944年(昭和19年)2月24日 |
資本金: |
50,000,000円 |
敷地面積: |
約6,600坪 |
|
|
役 員: |
代表取締役会長 |
  |
東山 邦裕 |
代表取締役社長 |
|
氏野 孝ニ |
取締役常務 |
|
玉置 勇 |
取締役執行役員 |
|
鷲山 政行 |
監査役 |
|
田中 久雄 |
従業員 70名 |
|
|
|
|
|
取引銀行: |
三菱東京UFJ銀行 和歌山支店
三井住友銀行 和歌山支店
商工中金 和歌山支店
紀陽銀行 東和歌山支店 |
|
|
ISO 9001: |
JQA-QMA12127 |
沿 革
1924(大正13年) 尾ゴム工業所創業 |
染色加工用ゴムロール製造開始 |
1926(大正15年) 捺染用ゴム太鼓(国産1号)完成 |
1944(昭和19年) 会社設立 尾高丈之助社長就任 資本金100万円 |
1945(昭和20年) 戦災により全社消失 |
1946(昭和21年) 和歌山市中之島に工場再建 |
1954(昭和29年) 合成ゴムロール生産開始 |
1960(昭和35年) 尾高正務社長就任 資本金400万円に増資 |
1964(昭和39年) 尾高康彦社長就任 |
1965(昭和40年) ウレタンゴム製品及びスクリーン捺染用スキージーラバー生産 |
開始 |
1968(昭和43年) 資本金600万円に増資 |
1970(昭和45年) ゴムロール並びにウレタンゴム用設備拡張工事完成 |
1974(昭和49年) 資本金1,000万円に増資 鋼板用ゴムロールの生産本格化 |
1975(昭和50年) コンベヤ関連製品の生産開始 |
1983(昭和58年) 南村桂太郎社長就任 |
「ハイクラッチ#460」が毛織物整理ロールとして高評価を受 |
ける。 |
1986(昭和61年) 工場内外の環境整備完成 粘着ゴム「タッキー」発売 |
1987(昭和62年) 「ハイクラッチ#960」が鋼板製造用ロールとして金属工業各 |
社に需要拡大 |
1989(平成元年) 新素材「ミネカ」を織物カレンダー及び金属高温処理用に開発 |
1991(平成3年) 第2工場増設 生産方式の改革進む |
1993(平成5年) 粘着除塵装置「タッキークリーナー」発売 |
1998(平成10年) 東山邦裕社長就任 |
2000(平成12年) 東洋ゴム工業(株)のロール事業継承 |
2003(平成15年) 横浜ゴム(株)のロール事業継承 |
第3工場増設 生産方式改革(カレンダー成型式) |
2004(平成16年) 事務所新設(80周年事業) |
2005(平成17年) IT工場増設 |
2007(平成19年) 第2工場、第3工場を貴志川工場に移転統合 |
PT. KSO PRIMA ROLL JI.( インドネシア)への投資・提携 |
2009(平成21年) 経済産業省 中小企業庁「元気なモノ作り中小企業300社」に |
選定される。 |
ウレタンソリッドタイヤ事業開始・工場増設 |
2014(平成26年) 本社、本社工場を貴志川に移転・統合 |
2016(平成28年) 資本金5,000万円に増資 |
2017(平成29年) 経済産業省より「未来地域牽引企業」に選定される。 |
2018(平成30年) 氏野孝二社長就任 |